今回はウェブアンケートにて総勢9,217名に調査した<山口弁!意味が難しい山口県の方言ランキングPart2>を発表します。山口県は周防地域と長門地域で方言の違いが大きいそうで、県民でも驚くような言葉がたくさん登場しました!「ぶるとっぴん」ってどういう状態?子どもが怖がる「ごんごんちー」って何のこと?気になる方はさっそくランキングをチェック!
TOP10
- 1位ぶるとっぴん(大急ぎ) (1,613票)
- 2位ごんごんちー、ごんごし(妖怪や幽霊、化け物) (1,371票)
- 3位すいばり(木のトゲ) (779票)
- 4位きびる(束ねる) (587票)
- 5位じゃんけんもってすっちゃんほい(じゃんけんぽん) (585票)
- 6位せんない(めんどくさい、しんどい) (574票)
- 7位ちゃんこ(座る) (530票)
- 8位いらう(触る) (511票)
- 9位ぶち(とても) (502票)
- 10位しゃんしゃんする(テキパキする) (465票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<山口弁!意味が難しい山口県の方言ランキングPart2>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,217名/調査日:2024年12月5日
第1位:ぶるとっぴん(大急ぎ)(1,613票)
- ジュースのフタじゃんかw(それはプルトップ)
- 響きがかわいい!
- そんなに慌ててる言葉には聞こえなくて言われてもポカーンとしそう
- なんとなくわかるようなわからないような微妙なライン
語感のニュアンスで通じるかも⁉ 1位は「ぶるとっぴん(大急ぎ)」!
「ぶるとっぴん」は山口県の西部、瀬戸内海に面した宇部市のあたりで使われている方言なので、同じ山口県内でも方言が通じないことも。ちなみに、「大急ぎ」や「超高速」という意味があり、「ぶるとっぴんで来た」といった使い方をします。昔から使われてきた言葉ではなく、比較的新しい方言です。英語が語源との説もあるようです!
第2位:ごんごんちー、ごんごし(妖怪や幽霊、化け物)(1,371票)
- 可愛くて驚いた
- 思いもよらない方言
- お笑い芸人ダイアン・津田さんのネタかと、思ってしまう
由来は世界遺産にもなったお寺の名前!2位は「ごんごんちー、ごんごし(妖怪や幽霊、化け物)」!
「ごんごんちー」、「ごんごし」は「妖怪や幽霊、化け物」を意味する山口県の方言。この方言のもとは、世界文化遺産にもなっている奈良のお寺「元興寺(がんごうじ)」。昔、元興寺の鐘撞き堂に住み着いた鬼を大力の童子(のちの道場法師)が退治したという説話があり、「元興寺」は「鬼」を意味する言葉として全国に広まり、山口県ではそれが「ごんごんちー」、「ごんごし」という方言になりました!
第3位:すいばり(木のトゲ)(779票)
- 初めて聞いた
- はつ!みみ!
- ばりがトゲの意味?!すいは?
基本的に小さなものに使います!3位は「すいばり(木のトゲ)」!
「すいばり」は「木のトゲ」を意味する山口県の方言。広島県などでも使われています。トゲが刺さった時は「すいばりが立った」と言います。ちなみにバラの花などのトゲは「すいばり」とは言いません。「すいばり」は基本的に「(手や足などに刺さった)木や竹のささくれからできた細かなトゲのようなもの」に対してのみ使われます!
第4位:きびる(束ねる)(587票)
4位は「きびる(束ねる)」!
- 方言は難しい
- 本当に分からん
- ばあちゃんが使う!
「髪の毛をきびる」と聞いてもどうすればいいのか戸惑う人も多いかもしれませんね。髪の毛はもちろん、木の枝、はたまた靴紐や袋の口などを「結ぶ」や「束ねる」、「ひもなどでくくる」という意味の山口県の方言「きびる」。福岡県や長崎県などの九州地方でも使われます。「段ボールを紐でよーきびっちょき」は「段ボールを紐でよく結んでおいて」という意味になります!
第5位:じゃんけんもってすっちゃんほい(じゃんけんぽん)(585票)
5位は「じゃんけんもってすっちゃんほい(じゃんけんぽん)」!
- なが~~いじゃんけんポイ
- リズムを知りたい
- じゃんけんは地域によっていろんな言い方があって面白い
「じゃんけんもってすっちゃんほい」は「じゃんけんぽん」を山口県の方言でいったもの。ちなみにあいこになると「あいこでアメリカヨーロッパ」という続きの掛け声もあるのだとか。「じゃんけんぽん」に慣れているとこの方言での掛け声は長く感じますが、このくらいの長さの方が全員のじゃんけんのタイミングを合わせやすいかもしれませんね!
第6位:せんない(めんどくさい、しんどい)(574票)
6位は「せんない(めんどくさい、しんどい)」!
- 想像つかない
- せんないと聞いても意味が全然わからない…
- 意味を聞かなくちゃ分からない
「せんない」は、標準語でも「(しても)仕方がない」などの意味で使われる言葉です。ところがこれが山口県の方言になると「めんどくさい」や「しんどい」、「つまらない」を意味します。「あ~、仕事せんないっちゃ」などと使いますが、これは「仕事をしても仕方ない」と諦めているのではなく、つらくてしんどい状態。言われたら優しくしてあげてくださいね!
第7位:ちゃんこ(座る)(530票)
7位は「ちゃんこ(座る)」!
- 『ちゃんこ』と『座る』の発音は全然違う
- ちゃんこ、といえば鍋…
- 食べものと勘違いする
「ちゃんこ」は山口県の方言で「座る」という意味。主に小さな子ども向けに使う幼児語で、「座りなさい」と言いたい場合は、「ちゃんこしい」と伝えます。岡山県や広島県、九州などでも広く使われていて、中には標準語だと思って使っていたという方も!ちなみに関西では「おっちゃんこ」と言ったりもします。お相撲さんが食べる「ちゃんこ」とは一切関係がありません…!
第8位:いらう(触る)(511票)
8位は「いらう(触る)」!
- へぇぇぇ
- 言われてもわからないかも
- この方言、他県でも聞く!
「いらう」は山口県の方言で「触る」や「いじる」を意味します。山口県だけでなく、近畿や四国、山口県以外の中国地方などでも使われているので聞いたことがある方や使っている方も多いかもしれませんね。「弄う(いらう)」という古語が語源のようです。例えば、「触るな」と制止するときは「いらうな」に、「さわっちゃだめ」と注意するときは「いらっちゃいけん」や「いろうちゃいけん」になります!
第9位:ぶち(とても)(502票)
9位は「ぶち(とても)」!
- なんかカワユイ
- 隣の県民ですが、わかりませんね~
- 聞いたとき、模様のことかと思った
「ぶち」は山口県の方言で「とても」や「すごい」を意味します。例えば、「ぶち嬉しい」と言えば「とても嬉しい」という意味に。お隣にある広島県でも使われていて、場所によっては「ぶち」ではなく、「ぶり」と言うところも。「ぶ」という濁音に勢いを感じますね。由来は「打ち壊す」や「打ち倒す」など、後に続く動詞の強調をしていた「打ち」という言葉だという説があります!
第10位:しゃんしゃんする(テキパキする)(465票)
10位は「しゃんしゃんする(テキパキする)」!
- パンダみたい
- テキパキするってイメージないな~
- これはむずい
「しゃんしゃんする」は山口県の方言で「テキパキする」という意味。「さっさとしなさい!」と活を入れる時は「しゃんしゃんしー!」と言います。響きはかわいらしい言葉ですが、怒られたり注意されたりする場面でよく使われます。ちなみに「しゃん」が1回だけの「しゃんとしー!」は「きちんとして!」や「しっかりして!」といった違った意味になるので注意が必要です!
山口弁!意味が難しい山口県の方言ランキングPart2ベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)9,217名が選んだ<山口弁!意味が難しい山口県の方言ランキングPart2>でした。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,217名
調査日:2024年12月5日